過疎地の高齢者の運転
頭を悩ます問題のひとつと実感しました。
もうすぐ90歳になる義父が3月末から、ちょっとしたことで19日間入院。
特に大きなことも起きなくて、無事退院。
しかし、運転はどうするべき?と、今このタイミングがベストかもしれないと思い
帰宅したじいちゃんに
『車の運転は控えようね』と、すぐの返納とは言わずにいました。
『わかったばい』と言いながらも
調子が良くなったら乗ろうと思っていたと思う。
予感は的中し、2週間後に運転。
なんかあったら?と不安がよぎり
行ってる場所まで行く。
ここでも大きなことは起きなかったけれど、雨降りの運転が怖かったらしい。
やはり、ちゃんと話さなきゃと腹を決め
『もう運転はやめよう!
万が一なんかあったら?ガードレール突き抜けて川に落ちたら誰も気づかないよ』と。私の思いを伝えると
『心配させてごめんなさい。もう運転はせんばい』
過疎地の山の中。
車の運転ができなくなると自由がなくなる。どこに出かけるのも、一人で行って
食べたいものを買ってきたり、おみやげと言ってお菓子やアイスを買ってきてくれたっけ。
この話をした後から
グランドゴルフなどの送迎が始まった。
![](https://yuka-farm.com/wp/wp-content/uploads/2023/06/353034748_3420428571551591_4333214477625056274_n.jpg)
迎えが遅くなると、一人座って待ってる
その姿を見ると、切なくなる。かわいそうだなって、胸が苦しくもなる。
でも、これだけ高齢者の運転が問題になってることを考えると、
そうも言ってられない。
やめよう!というのは、いろいろな葛藤がある。言われる方も、辛いと思う。
いつか、これでよかったんだと思える日が来ると信じよう。
私が言うべきことだったのかな?と
思うけど、一番身近で見てるから私なんだろう。
実親だったら感じることは違ったのかもしれない。
きっと、同じようなことに頭を悩ましてる人がいるんじゃないかな?
と、思ってね。
少子化対策と同時に、高齢者の交通手段も考えてもらえないのかしら?と
ニュースで首相を見るたびに声にしてる。
高齢者だって、のんびり勝手気ままに出かけられたらいいいのにな~
![](https://yuka-farm.com/wp/wp-content/uploads/2023/06/278931313_3106688239592294_7833452851434001991_n.jpg)
自然豊かでいいところですが、市内までは15キロ🚙
過疎地の問題はたくさんあるのかもしれない。